期間 ※1 |
業務内容 | お支払い |
3~4 週間 |
事前打合せ | ご相談の 依頼 |
お電話、メールにて気軽にお問い合わせ下さい。 | 無料 |
初回面談 | ご要望を伺いに参り、私どもの業務への取り組み方、および今後の流れについてご説明させて頂きます。 | |||
初期提案 | 敷地調査 | 敷地の大きさや形状、周辺の状況を調査します。 | 無料 ※2 (例外有) |
|
法規調査 | 行政各署にて、敷地や建物に掛かる法的な規制について調査します。 |
|||
ヒアリング | 住まい方の大まかなイメージを伺います。漠然としたもので結構です。 希望の室や必要設備などについてのご要望があればお伝え下さい。 |
|||
初期提案 | ご要望と諸条件をふまえ、基本的な建物の形とボリュームを 簡単な平面図、断面図、模型(パース)等で提案いたします。 また、概略の工程表、予想される建設費用などもこの時点で提示します。 |
|||
2~3 ヶ月 |
設計契約 | 提案に満足して頂けましたら、ここで設計監理委託契約を結ばせて頂きます。 | 設計料の30% | |
基本設計 | 基本設計 | 初期提案をもとに、より具体的にプランを詰めていきます。打合せの内容を反映させながら修正を重ね、建物の全体像を作っていきます。 | 基本設計終了時、 設計料の20% |
|
プレゼンテーション・ 打合せ |
基本設計の内容は、初期提案時よりも精度を上げた平面図・立面図・断面図等の各種図面や模型・パース等を使って段階的にお施主様にプレゼンテーションいたします。その内容をふまえた打合せで基本設計をより現実的なものに詰めていきます。 | |||
概算見積 | 基本設計の内容から、概算見積を作成し、最終的な建設費の目安を出します。その結果は、実施設計時、調整項目の方針作りに利用にします。概算見積作成には通常2~3週間ほどお時間を頂きます。 | |||
2~3 |
実施設計 | 詳細図 |
建物各所の詳細を検討し、工事に必要な実施図面を作成致します。 | 実施設計終了時、 設計料の20% |
構造・ 設備検討 |
基本設計時にも、構造・設備について検討致しますが、この段階で詳細な寸法、材料の選定、各種の計算等を行います。工事の難易度によっては、専門の業者と協力する場合もあります。 | |||
仕上・ |
内外装の仕上材料やキッチン等の設備機器を、打合せを重ねながら決めていきます。最終的な建物のイメージに影響するので重要ですが、予算と概算見積、意匠、機能等のバランスを勘案しながら選定します。 | |||
1~2 ヶ月 |
見積 | 見積依頼 | 工事の内容に応じて信頼のおける施工業者1~3社を選び、実施図面をもとに工事費用の見積を依頼します。 | 工事契約時、 設計料の10% |
見積調整 | 各社から提示された見積を比較し、工事費の差だけではなく内容の信頼性も含めて吟味し、施工業者を選びます。また、予算と見積が合わない場合は、仕上・材料・設備機器の意匠性と機能、計画の優先順位等から適宜判断し、見積の調整を行います。 | |||
確認申請 | 敷地を管轄する行政機関、または民間の指定確認検査機関に、建築主の代理人として確認申請を行います。建物の構造や規模によって、審査に掛かる期間が大幅に異なる場合があります。 | |||
工事契約 | 施工業者と工事請負契約を結んで頂きます。 | |||
4~6 ヶ月 |
工事監理 | 工事監理 | 工事が設計図書の通りに行われているか監理します。図面だけでは伝わりきらないような納まりの細部や、間違い・不具合がある場合は現場に適切に指示します。 | 上棟(躯体工事終了)時、 設計料の10% |
検査・ 訂正 |
行政機関、民間の検査機関等による各種の法的な検査があります。また、設計事務所、施工業者、お施主様それぞれによる品質に関する検査を行い、工事の仕上がりを厳正にチェックします。仕上がりや性能に問題がある場合は訂正します。 | |||
竣工・ 引渡し |
設備機器等の取扱い説明を行い、説明書、保証書、鍵等をお渡しし、お引き渡しとなります。竣工写真と竣工図を作成しお渡しします。 | 竣工時、 設計料の10% |
※1 実際に各工程にかかる期間は物件により大きく異なります。
表中の期間はあくまで目安ですので、ご了承下さい。
※2 調査または初期提案までの依頼の場合、別途見積・請求させて頂きます。
設計契約を結んだ場合は頂きません。